お陰様で創業30周年
・都内の優良墓所
・関東圏からの改葬
(旧墓地の整理)
・お墓のリフォーム
の事なら当社へ!


弥勒寺墓苑
元和元年(1615)江戸小石川鷹匠町に宥鑁上人が開山創設する。真言宗江戸四ヶ寺触頭寺院として東北、関八洲の真言宗新義派の末派寺院を統括、いわゆる本寺として明治6年迄継続する。元禄年間現所に移転、縁日なども盛大に催された、芥川龍之介やその他文学作品(鬼平犯科帳)にも登場する古刹で、薬師仏を本尊としている。(明治18年に豊山派となる)
歴代住職は関東十七談林(大寺)から選任され、当山から奈良の総本山長谷寺等へ晋山する例となっていた。本所三山の一つでもあり、五代将軍綱吉の病に侍し、治療して厚く賞された鍼医杉山検校の墓所(都指定旧跡)があります。また先の戦災犠牲者等を慰霊する「観音聖像」もあり、毎年3月10日に追善法要が営まれている。御府内八十八ヵ所霊場第四十六番札所で、本堂は昭和50年に改築されています。駐車スペースございます。
